お湯を出すための
給湯器と言う名の
地獄の金食い虫、
調子が悪くなったタイミングは
みんなのストレスさ。
(賃貸や
人まかせだった人は
分からないと思うが、
コレがすごく厄介でね。)
修理と言っても、
前モデルの
部品が無いだけで
総入れ替えしなきゃ
いけなかったりもあるんだよな。
オール電化だと、下手したら
取っ替えの時期に100万くらい
かかるそうだ。怒
(10年に一度くらいで買い替え。
助成金は出るらしいが、
オール電化だと話にならないよ。)
本当にエコなのか?
このクソッタレが!
『(社長)
非言語の部分で非常に難しい話だ』
なぜ商売に
有利、不利が
出てしまうか?の話なんだけど。
コレについて
チユキさんと私の考えは
同じだった。
非言語の部分で
勝敗がついてしまう不思議な
流れってあるのよ。
(これがきみの今の課題なんだ)
綺麗に陳列してても
上手くいかないのはなぜか?
笑顔で頑張っているのに
なぜ売り上げが上がらないのか?
なんかね、、、
言葉にならない
「何か」って、
人は
発しているものでね。
気持ちの上で、
自分の売り上げや
プライドの方が
強く先行していない?
それらが
「何か」
非言語として不快さを
現していたりするみたいだよ?
(まさかとは思うけど、
ほんとうなんだ)
物事を
科学的に
解釈しすぎて、
小手先の
テクニカルばかりを
求めてしまっていたりしない?
商売の基本として
根本的な、
人さまに喜んで頂くという
「真心」や
何のためにやってるのか?という
「方向性」を見失っては
いかがなものかと。
(ちゃんとココに
私は書き記したからね?
ボケさせないよ?)
やはり、何かね
言語化が難しいんだけど、
その言語以上に
人は
きみを見て
感じとっているの。
だから、
一瞬の判断でも
どうしても
偏りがでてくる。
たかが、
心の動き一つで
人は何かを感じたり、
そこから
何かを
好み、
何かを
嫌う。
どういう気持ちで
挑んでいるか?
そして
自らも
楽しんでいるのかどうか?
今日は
こんな所にしておこう。
この話は、
どうしても
非科学的になってしまうけど、
テクニカルが先行して、
人の
お気持ちを
蔑ろにしてしまうのはよろしくない。
人は、
言語や見た目以上に
「何か」を
感じ取りながら
選んでいるもんだから。
社長は
どんなお気持ちで
仕事をしているの?
なぜ
売れないのか?
売り上げを気にし過ぎて
ブレていないだろうか?
(人さまの気持ちを
二の次にしてないか?)
喜んで頂けて
今後の発展と
利益になるのだと。
人生はきみのためにある←
ありがとうございます!
感謝しかございません!!